総合教育ワークショップ(地球市民と社会参画)
大滝 修 
単位: 2 開講期: 1期 開講年度: 2024
閉じる
【授業表題】
「地球市民と社会参画」
【授業の形態・方法・内容】
 この授業は演習形式で行います。
 この授業は、地球規模の視野で社会的課題の解決に貢献しようとする若者の創造性と積極的行動の「力づけ(empower)」を目指します。日常のふとした疑問を対話によって問題意識へと深めます。仮説を発見し、フィールドワークによる当事者と出会いとその声から問題の本質に迫ります。協同活動により解決に向けた立案をめざします。実践により仮説の有効性を検証し、社会への提言と実現を展望します。
対面授業で実施します。
フィードバックは適宜授業中に行います。
【到達目標】
 ワークショップ型の体験学習と協同学習、校外でのフィールドワーク等、活動を通じて学び、提言の発信と実現をめざします。ポートフォリオ・ノート及び作品制作を行います。改善を図り最終提言を行い、相互評価も加えます。
この授業科目は、主体的に学ぶ姿勢と創造性・実践力(行動力・責任感)と表現する能力を身に付けます。具体的には、社会起業家的姿勢と知識と技法等、次の資質の習得を目指します。
 1.「困難にある人の力になりたい」という使命感をもってすべての授業に出席する。課題の発見
   と仮説・検証の過程で積極的に対話や発言ができる。(主体性・責任感)
 2.他の参加者の発言に傾聴し、積極的に協同して活動できる。(協同性)
 3.積極的な関連文献の調査・資料収集・フィールドワーク。(情報収集・読解力・行動力)
【この授業科目とディプロマポリシーに明示された学修成果との関連】
(全学 DP2)幅広い教養と外国語に関する基本的な知識・能力
【事前・事後学習】
 授業の事前学習として、関連図書の読書及び情報収集(ポートフォリオノート作成)を行い、疑問点をもって授業に参加します(2時間程度)。事後学習として、グループ・ワーク(分担して調査・インタビュー・プレゼン・資料作成)の報告書や振返り文を作成します(3時間程度)。
【授業計画】
第1回 出会い「エンカウンター」 授業の目的と進め方
第2回 課題発見ワークショップ(WS)
第3回 困難にある当事者を考えるWS 当事者研究
第4回 社会参画から地球市民へ 「参加のはしご」、DFC、SL型学習
第5回 事例研究 東南アジア・地域社会
第6回 協同学習(コラボとアクティブラーニング)
第7回 フィールドワーク(1)調査・見学等
第8回 フィールドワーク(2)インタビュー、模擬体験等
第9回 プロジェクト立案
第10回 プロジェクト提案と共有
第11回 実践(1)「社会起業家」の正統的周辺参加
第12回 実践(2)検証の発信(中間発表)
第13回 最終提言
第14回 対話「振り返り」と小論文作成
第15回 地球社会の市民への展望
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
【評価方法】
授業中の課題への取り組み(➀毎回のワークシート(60点)、➁課題提出(20点)、➂ポートフォリオノート及びグループ活動記録等)と最終課題(20点)の内容を合わせて評価します。
【教科書】
毎回配布するワークシートを完成します。
【参考文献】
授業の中で適時、紹介します。
【特記事項】
以下の点を考慮して、履修するかご検討下さい。
1.授業は、毎回グループワークを主体に実施します。講義型授業と試験重視の評価を希望する人、授業中に対話(自己を語るナラティブ・ワーク)やワークショップは苦手という方には不向きかも 
 しれません(苦手意識を克服したい方は歓迎します)。
2.グループの協同学習が主体のため、欠席・遅刻はメンバーの迷惑や負担増になります。
 やむを得ない理由で欠席する場合、事前に連絡してください。欠席(提出期限内にワークシート未 
 提出)4回以上は課題評価も不能となります。
3.この授業は、総合教育ワークショップ「課題発見と当事者研究」と内容的に関連しています。
 総合教育ワークショップを同一年度に二つ以上履修することはできませんが、探究を深めたい方 
 は、別年度「課題発見と当事者研究」も履修することを薦めます。
【開講期・曜日時限・ペア・教員名】
開講期・曜日時限が下記の表で示されていますが、履修できる曜日時限は学年・学科等により異なる場合があります。自分の「履修登録」画面に表示される曜日時限のみ履修登録することができます。

開講期 曜日時限 ペア 教員名
1期 火3 大滝 修