英語で学ぶ教養
田中 景 
単位: 2 開講期: 2期 開講年度: 2022
閉じる
【授業表題】
アメリカ映画にみる人種、エスニシティ、社会規範
【授業の形態・方法・内容】
 アメリカ合衆国は、世界各地から新たに流入する移民を社会に取り込みながら国民統合と社会規範の構築を課題としてきた。その過程において、あるべき「アメリカ人」や「アメリカらしさ」の特性が繰り返し文化を通して定義され、それに適合しないと見なされる人々は同化や排斥の対象とされてきた。20世紀初頭以来、アメリカの映像文化にはあるべき「アメリカ人」、「アメリカらしさ」のイメージを映し出し、それらを自然で自明なものとして大衆に提示するという機能があった。
 この授業では、アメリカ映画の中で特にアジア系の人々がどのように描かれ、結果としてアメリカの社会規範を創り続けてきたのかについて、英語で学ぶ。

 授業は原則として対面で実施しますが、遠隔授業に変更になった場合はZoomを使って行います(C型)。
【到達目標】
 授業を通して、一般に自明なものとされがちなアメリカの社会規範、人種や民族集団をめぐるステレオタイプを根本から問い直し、それらが歴史を通して創られてきたこと、そしてその構築に映像文化が大きく関与してきたことを英語で学ぶ。
【ディプロマポリシーとの関連】
 この科目は「幅広い教養と外国語に関する基本的な知識と能力」を身につけるための科目である。(全学DP2)
【事前・事後学習】
・英文テキストの指定箇所をよく読んでおく。
・文化研究、映画研究、アメリカ史でよく使われる英語の語彙を調べておく。
・授業で視聴した映画を解読し、レポートにまとめて次回授業時に提出する。
これらの作業に各回平均4時間程度を要する。
【授業計画】
第1回 イントロダクション、映画の形式とアメリカの規範
第2回 ハリウッド映画の発達1
第3回 ハリウッド映画の発達2
第4回 アジア系移民史1
第5回 アジア系移民史2
第6回 1910・20年代 東西の接触 早川雪舟とアンナ・メイ・ウォン
第7回 1930年代 妖怪と探偵 フ―・マン・チュウとチャーリー・チャン
第8回 1940年代 第二次世界大戦とアジア系の表象
第9回 1940・50年代 蝶々夫人と戦争花嫁
第10回 1960年代 ベトナム戦争の中のアジア系
第11回 1970年代 東洋の英知、再び ブルース・リー
第12回 1980年代 日米貿易摩擦 「ガン・ホー」
第13回 2000年代 フィクションとしてのアジア 「キル・ビル」
第14回 2000年代 「レッド・クリフ」
第15回 期末テストとその解説、全体の総括
【評価方法】
授業への参加(40%)、期末テスト(30%)、ミニレポート(3本提出、各10%)で総合的に評定する。
【教科書】
授業内で紹介する。
【参考文献】
授業内で紹介する。
【特記事項】
【開講期・曜日時限・ペア・教員名】
開講期・曜日時限が下記の表で示されていますが、履修できる曜日時限は学年・学科等により異なる場合があります。自分の「履修登録」画面に表示される曜日時限のみ履修登録することができます。

開講期 曜日時限 ペア 教員名
2期 木2 田中 景