総合教育ワークショップ(日本語教授法入門)
志賀 玲子 
単位: 2 開講期: 1期・2期 開講年度: 2022
閉じる
【授業表題】
日本語教授法入門
【授業の形態・方法・内容】
前半は、日本語教育の立場から見た日本語と日本語教育についての基礎知識を、課題を行ったり自ら資料にあたったりしながら学びます。国語教育と外国語としての日本語教育の違いを確認した上で、改めて「日本語」について考えながら教え方のポイントを身につけます。後半は、対象者別の教授法について学習します。その際相手の立場を理解した上で教えることの重要性等を確認します。本ワークショップではグループワークを多く行います。自らの考えや気づきをクラスメートに伝え共有したり、クラスメートとディスカッションをして自らの視点を広げたりすることを重視します。課題について、全体講評や個別フィードバックを行います。
授業は原則対面授業で実施します。
遠隔授業に切り替える判断がなされた場合は、授業内容を録画した動画を使用するB型とリアルタイム配信されるC型を併用した形式で実施します。
【到達目標】
・日本語教育の分野における日本語教授法の基礎知識を身につける
・「日本語を教える」という立場にたった際、ごく基本的な対応ができるようになる。
・ことばと人間、文化、社会についての視野を広げ、自ら考察し、語れるようになる。
・多様な背景をもつ人々に視線を向け、多様性を受け入れる姿勢をもてるようになる。
【ディプロマポリシーとの関連】
この科目は、「教養」に関する「基本的な知識と能力」を身につけるための科目である(全学DP2)。
【事前・事後学習】
前半は、授業で学んだことを振り返ってまとめたり、更に調べたりする事後学習が中心となります。後半は、発表準備やフィードバックを受けての改善を授業外に行います。授業時間の2倍程度、あるいはそれ以上の授業外学習が必要です。
【授業計画】
第1回 ガイダンス 自らの外国語学習について振り返る

第2回 「母語習得」と「外国語学習」
第3回 ・日本語を教えるとは?
・日本語の学習者について
第4回 一言語としての日本語の特徴
第5回 日本語の教え方:「音声」(発音・イントネーション)
第6回 日本語の教え方:「文字」(仮名・漢字)
第7回 日本語の教え方:「語彙」(ことば)
第8回 日本語の教え方:「文法/文型」
第9回 日本語の教え方:「表現」
第10回 対象者別の教え方:留学生
第11回 対象者別の教え方:児童・生徒
第12回 対象者別の教え方:生活者
第13回 対象者別の教え方:ビジネスパーソン
第14回 日本語を教える計画をたてよう!
第15回 総まとめ
【評価方法】
授業参加、発表、レポート、課題等により総合的に評価します(100%)。
【教科書】
指定しません。
【参考文献】
授業中に紹介します。
【特記事項】
【開講期・曜日時限・ペア・教員名】
開講期・曜日時限が下記の表で示されていますが、履修できる曜日時限は学年・学科等により異なる場合があります。自分の「履修登録」画面に表示される曜日時限のみ履修登録することができます。

開講期 曜日時限 ペア 教員名
1期 水4 志賀 玲子
1期 火3 志賀 玲子
2期 火3 志賀 玲子
2期 金4 志賀 玲子