総合教育ワークショップ(共修日本語)
久川 伸子 
単位: 2 開講期: 2期 開講年度: 2022
閉じる
【授業表題】
共修日本語
【授業の形態・方法・内容】
近年、日本語を第2言語として学ぶ人が増えており、その目的も多様化しています。この授業では、日本語を第2言語として教える日本語教育の立場から日本語を再発見し、学習や能力についても再考します。更に、最近の日本語教育の広がりについても扱います。
この授業は、教員による講義を出発点として、履修者自身で調べたり、考えたりしたことを課題として提出し、それらをクラス内で共有するワークを通して学びます。他者の考えを知ることにより、自己の学びを深めることができます。提出課題については、全体講評のほか、必要に応じて個別フィードバックをおこないます。
この授業は対面でおこないますが、途中で遠隔授業になった場合は、manabaを利用したA型とZOOMによるC型を併用しておこないます。
【到達目標】
・日本語教育の分野における日本語と日本語教育の基礎知識を身につける
・多様な背景をもつ学生同士が互いの考えを知ることで、深い学びを得る

【ディプロマポリシーとの関連】
この科目は、「教養」に関する「基本的な知識と能力」を身につけるための科目です。(DP2)
【事前・事後学習】
授業準備として出された問いに対する答えを準備する事前学習と、授業で学んだことを振り返ってまとめたり、更に調べたことや、考えたことを文章にして提出する事後学習があります。後半の回では、更に期末課題の準備学習も加わります。授業時間の2倍程度か、それ以上の授業外学習が必要です。
【授業計画】
第1回 ガイダンス 「ダイバーシティからインクルージョンへ」
第2回 日本語教育の諸相(学習者・支援者・社会的背景)
第3回 日本語再発見 「文字」
第4回 日本語再発見 「語彙」
第5回 第5回 日本語再発見 「文法」
第6回 日本語再発見 「音声」
第7回 中間まとめ 日本語再発見
第8回 「学習」再考
第9回 「能力」再考
第10回 「外国につながる子ども」と日本語教育
第11回 これまでの「やさしい日本語」
第12回 これからの「やさしい日本語」 
第13回 日本語教育の広がり 期末課題(1)
第14回 期末課題(1)解説 期末課題(2)
第15回 期末課題(2)解説 総まとめ
【評価方法】
授業内ワーク(発言、グループ活動など)、課題提出、期末課題により、総合的に評価する(平常点100%)。
【教科書】
なし
【参考文献】
授業中に指示します
【特記事項】
・課題の進捗状況により、進度に変更が生じることもあります。
・ワークショップの水準を維持するため、遅刻者には受講(授業参加)を認めないことがあります。
・グループワークが苦手な人も参加できるよう、参加態度や向上したいという姿勢を大切にします。
・この科目は、短期留学生の履修推奨科目になっています。
・この科目は、語学学習の日本語の授業ではありません。シラバスをよく読み、履修してください。
【開講期・曜日時限・ペア・教員名】
開講期・曜日時限が下記の表で示されていますが、履修できる曜日時限は学年・学科等により異なる場合があります。自分の「履修登録」画面に表示される曜日時限のみ履修登録することができます。

開講期 曜日時限 ペア 教員名
2期 水1 久川 伸子
2期 金4 久川 伸子