経済統計b
黒田 敏史 
単位: 2 開講期: 2期 開講年度: 2013
閉じる
【授業表題】
経済分析のためのデータの入手とその解釈
【授業の形態・方法・内容】
 物理学や化学は仮説を検証するために実験によってデータを収集し、仮説と実際の現象とが整合的かどうか、どのくらいの効果があるのか等について検証を行う事ができる科学です。経済学も仮説が実際の現象と整合的であるのか、効果はどのくらいなのかを検証することが可能な科学です。しかし、経済学が対象としている多くの現象は実験によってデータを入手することができません。そこで、経済学では様々な統計データを用いて検証を行います。
この講義では経済統計aに引き続き、経済学の理論を利用するための統計データの読み方や、様々な目的に応じたデータの入手方法について学びます。また、統計理論に基づいた仮説検定の利用方法についても学びます。
【到達目標及びディプロマポリシーとの関連】
目的に応じた統計データを入手し、加工・編集・視覚化・仮説検定を通じて分析出来るようになることが目標です。
【事前・事後学習】
現代経済学入門、ミクロ経済学、マクロ経済学、公共経済学等の基礎的な経済理論、並びに高等学校の数学Bの数列、数学Cに相当する確率・統計の知識がある事が望ましいです。また、小レポートの課題をこなすためにはエクセルを利用したデータの編集・加工を行いますので、コンピュータ・リテラシー入門を履修済みである事が望ましいです。講義中でもこれらについて補足を行いますが、基本的にこれらの知識を取得済みである事を前提に講義を行います。
また、経済統計aが履修済みであることを前提として講義を進めます。
【授業計画】
テキストを用いたマクロ経済学・ミクロ経済学に関連した統計の読み方と、その他政府統計や市場調査報告書などの読み方について講義します。また、シンクタンク・業界団体の市場調査レポート、アンケート調査なども取り扱います。
取り上げる予定のトピックは以下の通りです。
1.企業活動統計
2.財政統計
3.金融統計
4.対外バランス統計
5.アンケート調査
6.市場調査データ
7.世界銀行・IMF・国連などの統計
【評価方法】
トピック毎(4回程度)の小レポート(40点)と期末の定期試験(60点)の成績によって評価を行います。
レポートはトピックが終了する度に課題を提示します。提出期限も課題の提示と同時に指示しますが、原則として1、2週間を期限とする予定です。
【教科書】
【参考文献】
谷沢弘毅著『コア・テキスト 経済統計』(新世社)
富山県統計調査課『経済指標のかんどころ』(富山県統計協会)
【特記事項】
【開講期・曜日時限・ペア・教員名】
開講期・曜日時限が下記の表で示されていますが、履修できる曜日時限は学年・学科等により異なる場合があります。自分の「履修登録」画面に表示される曜日時限のみ履修登録することができます。

開講期 曜日時限 ペア 教員名
2期 木2 黒田 敏史