情報リテラシー応用
一瀬 益夫・小島 喜一郎・佐藤 修・堀 泰裕  
単位: 2 開講期: 2期 開講年度: 2013
閉じる
【授業表題】
コンピュータのハードウェアとソフトウェアそしてその応用について学ぶ
【授業の形態・方法・内容】
 情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)により,われわれの生活と社会は急速に変化し,今やインターネットや電子メールの利用は社会常識となっている.したがって,付加価値の高い仕事をするには,これらを利用できるだけでは不十分であり,ICTの核であるコンピュータの基本機能についての深い知識が必要である.このコンピュータは,パソコン本体やハードディスクそしてプリンタなどの直接目に見えるハードウェアと,Windowsや各種アプリケーションなどの直接目に見えないソフトウェアから構成されており,相互の連携により,高品質かつ生産性の高いデータ処理を実現している.
 そこで本講義では,まず基本編として,コンピュータのハードウェアとソフトウェア,および,ネットワークに関する基礎知識について解説する.その後,応用編として,ICTを駆使して高度のデータ処理を行なうために必要となるシステム思考や統計的アプローチ,そして,ますます重要性が増している情報処理技術者試験について取り上げ,最後に,コンピュータ技術の応用分野として,計測と制御に関する基礎知識,ならびに,ロボットの制御について触れる.
 なお,この講義は複数の教員により複数開講されるが,同一のテキストを用いて授業を行なう.また,本講義は「情報リテラシー入門」と組にして受講することが望ましい.
【到達目標及びディプロマポリシーとの関連】
実習科目「コンピュータ・リテラシー入門/応用」でのパソコンの実践的操作方法の習得とともに,本講義で学習する,ICTの核となるコンピュータやソフトウェアそしてネットワークなどについての基礎知識,ならびに,高度なデータ処理のための各種手法や,計測と制御に関する知識の習得により,ICTを普段の生活で自ら利活用できる人材の育成を目標とする.
【事前・事後学習】
本講義は「情報リテラシー入門」を履修していることを要件としているので,同科目で学習した内容について確認するとともに,普段から,新聞・テレビ・WEBなどを利用して,この分野への関心を深めて欲しい.
【授業計画】
1.ガイダンス(授業の進め方,出席調査方法,成績評価方法,ほか)
2.コンピュータの仕組み(データ処理システム,制御装置と演算装置,入出力装置,記憶装置,ほか)
3.ソフトウェアの基礎知識(オペレーティングシステム,プログラム言語,ソフトウェアの活用,ほか)
4.ネットワークリテラシー(通信ネットワークの役割,主要な通信技術,通信サービス,電子政府,ほか)
5.より高度の情報リテラシー(統計的アプローチによる情報獲得,システム思考による問題解決,ほか)
6.計測と制御の基礎(代表的な制御方式,センサーの仕組み,AD変換とDA変換,ロボットの制御,ほか)
7.まとめ
【評価方法】
学期末に実施する筆記試験により評価する.なお,出席調査,小テストやレポート提出を実施することもあるので,担当教員の指示に従うこと.
【教科書】
一瀬益夫編著『新訂3版 現代情報リテラシー』(同友館)
【参考文献】
授業中に適宜指示する.
【特記事項】
1.初回の授業「ガイダンス」では,授業の進め方,出席調査方法,成績評価方法など重要な説明をするので必ず出席すること.
2.担当教員からの連絡は「TKUポータル」に掲載されるので随時確認すること.
【開講期・曜日時限・ペア・教員名】
開講期・曜日時限が下記の表で示されていますが、履修できる曜日時限は学年・学科等により異なる場合があります。自分の「履修登録」画面に表示される曜日時限のみ履修登録することができます。

開講期 曜日時限 ペア 教員名
2期 月1 小島 喜一郎
2期 木2 堀 泰裕
2期 火2 一瀬 益夫
2期 金3 佐藤 修